名古屋市で新築マンションを購入するために、資金計画や税金について学び始めたAさん。さまざまな情報を収集する中で、「すまい給付金」という制度があることを知りました。「すまい給付金の制度は、マンションを購入するうえで、ぜひ使ったほうが良い」ということは分かったものの、どんな制度なのか、自分自身も利用できるのか、といったことがよく分かりませんでした。マンション購入までに知っておくべきお金の知識の締めくくりとして、Aさんは「すまい給付金」について調べてみることにしました。
すまい給付金の概要
「すまい給付金」の制度とは、自分自身が住むための住まいを購入した場合に、「収入額」と「消費税率」に応じて国からの給付金が支払われる制度です。平成26年4月、17年ぶりに消費税率が5%から8%に引き上げられたことによる「住宅取得時の負担」を軽減することを目的にスタート。そして、令和元年10月に消費税が10%に引き上げられたことで、制度はさらに拡充されています。それでは、制度の概要をQ&A形式で確認しましょう。
- 「すまい給付金」制度が適用になる期間は?
- 「平成26年4月以降に引き渡される住宅」から「令和3年12月までに引き渡され、入居が完了した住宅」までが適用になります。
- 上記期間内に住まいを購入したら、全員が適用になるの?
- 適用対象となるのは、以下の要件を満たす人です。
1:取得した住まいの所有者(不動産登記上の持分保有者)であること。
2:取得した住まいの居住者(住民票で居住が確認できる者)であること。
3:収入が一定以下であること。⇒ 詳しくは次の「給付額」のところで説明します。
4:「住宅ローン※」を利用しない場合、年齢が50歳以上であること。
※自らが居住する住宅取得のための借入金であり、償還期間が5年以上で、金融機関等からの借り入れであること。
- 給付額はいくらになりますか?また、どんな形で給付されますか?
- 給付額は、住まいを取得した時点で適用される「消費税率」に応じて設定されます。
住宅を取得した人の「収入額」をもとに「給付基礎額」が決まり、それに「持分割合」を乗じた額(千円未満は切り捨て)が給付されることになります。
上記によって決まった「すまい給付金」は、現金で給付されます。申請書類の提出から給付金の受領までは、おおむね1ヶ月半~2ヶ月程度となる見込みです。
すまい給付金の「給付額」= 給付基礎額 × 持分割合
- 「給付基礎額」はどうすればわかるの?
- 「給付基礎額」は、収入額の目安(都道府県民税の所得割額)によって決定されます。「都道府県民税の所得割額」は、市区町村が発行する課税証明書に記載されています。
消費税率8%の場合
収入額の目安 |
都道府県民税の所得割額 |
給付基礎額 |
425万円以下 |
6.89万円以下 |
30万円 |
425万円超475万円以下 |
6.89万円超8.39万円以下 |
20万円 |
475万円超510万円以下 |
8.39万円超9.38万円以下 |
10万円 |
消費税率10%の場合
収入額の目安 |
都道府県民税の所得割額 |
給付基礎額 |
450万円以下 |
7.60万円以下 |
50万円 |
450万円超525万円以下 |
7.60万円超9.79万円以下 |
40万円 |
525万円超600万円以下 |
9.79万円超11.90万円以下 |
30万円 |
600万円超675万円以下 |
11.90万円超14.06万円以下 |
20万円 |
675万円超775万円以下 |
14.06万円超17.26万円以下 |
10万円 |
- 「持分割合」はどうすればわかるの?
- 「購入したマンションの「登記事項証明書(権利部)」に記載されています。
- 給付対象になる住まいの条件は?
- 適用対象となるのは、以下の要件を満たす住宅です。
◆ 新築住宅(工事完了後1年内で、居住実績のない住宅)の場合
1:不動産登記上の床面積が50㎡以上の住宅
2:工事期間中などに第三者の検査を受け、一定の品質が確認された住宅。
(住宅瑕疵担保責任保険に加入、建設住宅性能表示制度を利用など)
3:住宅ローンを利用しない「現金取得者」の場合、下記の要件が追加されます。
・年齢が50歳以上で、「フラット35Sの基準」を満たす住宅。
◆ 中古再販住宅(工事完了後1年内で、居住実績のない住宅)の場合
1:売主が「宅地建物取引業者」の住宅。売主が「個人」の場合は適用外。
2:不動産登記上の床面積が50㎡以上の住宅
3:売買時などに第三者の検査を受け、現行の耐震基準および一定の品質が確認された住宅。
(住宅瑕疵担保責任保険に加入、建設住宅性能表示制度を利用など)
- 申請手続きに期限はあるのですか?
- 住宅の引き渡しを受けてから、1年3ヶ月※以内に行います。
※令和元年11月現在は1年3ヶ月に延長されていますが、原則的には1年以内です。
- 申請手続きの方法を教えてください。
- 「給付申請書」を作成し、「すまい給付金事務局」に郵送するか、「すまい給付金申請窓口」に持参します。マンションの販売会社に手続き代行を依頼することもできます。
書類の不備などが心配な方は、名古屋市にも複数の申請窓口や「すまい給付金サポートセンター」がありますので、事前に相談してみると良いでしょう。
なお、矢作地所のマンションをご購入いただいたお客様には、当社が責任を持って手続き代行をさせていただきますので、安心してお任せください。
- 給付申請書の種類や入手方法は?
- 新築住宅と中古住宅で、手続きに必要な書類が変わってきます。
詳しい内容については、国土交通省の「すまい給付金」Webサイトでご確認ください。
◆ 新築住宅の場合
国土交通省「すまい給付金」/申請に必要な書類について(新築住宅)のページ
http://sumai-kyufu.jp/application/about/new.html
◆ 中古住宅の場合
国土交通省「すまい給付金」/申請に必要な書類について(中古住宅)のページ
http://sumai-kyufu.jp/application/about/used.html
さいごに…
- 消費税が2%上がったことで「給付額」はどのくらい変わったの?
それでは、Aさんが「すまい給付金」の制度を利用した場合、どのくらいの給付金を受け取ることができるでしょうか?あくまでも「目安」ではありますが、簡単に使える国土交通省が作成した「すまい給付金かんたんシミュレーション」を利用して計算してみましょう。
参考:国土交通省「すまい給付金」/すまい給付金かんたんシミュレーション
http://sumai-kyufu.jp/simulation/kantan/
住宅取得時の「適用消費税率」については増税前の「8%」と現在の「10%」で比較してみます。その他の条件は以下の通りです。
- 住まいの所有権は?
…… Aさんが100%
- 住宅ローンの利用は?
…… 金融機関が提供する住宅ローンを利用
- 年収は?
…… 500万円 ※月給・賞与の額面金額の合計
- 扶養家族は?
…… 1人(妻)※控除対象となる配偶者、扶養家族(16歳以上)の人数
消費税率が8%の場合の給付額
消費税率 |
所有権 |
年収 |
扶養家族 |
都道府県民税 |
8% |
100% |
500万円 |
1人 |
91,000円 |
消費税率が10%の場合の給付額
消費税率 |
所有権 |
年収 |
扶養家族 |
都道府県民税 |
10% |
100% |
500万円 |
1人 |
91,000円 |
給付額 …… 400,000円 ※8%時に比べ300,000円も増額!
※「かんたんシミュレーション」の算出条件は、国土交通省のWebサイトに記載されていますので、内容を必ずご確認ください。
消費税が8%から10%に上がったことで、その他の条件は同じにも関わらず、Aさんの給付額は、なんと30万円もアップ!30万円もあれば、家電製品や家具・インテリア用品の買い換え、マイカー購入の頭金、豪華な家族旅行などに充てられそう…しかし!物件価格や諸費用にかかる消費税額も大きくなっていることを忘れてはいけません。住まいの資金計画をしっかりと練って、より良い住まいを購入するようにしましょう。
アドバイスをいただいた税理士さんのご紹介
クロスト税理士法人/代表税理士/田代健太郎 氏
大学卒業後、大手税理士法人などでの勤務を経て、平成26年に自身が所長を務める「田代健太郎税理士事務所」を設立。平成30年に法人化し「クロスト税理士法人」に。税務・会計の専門家として決算申告業務、経営支援業務、独立・開業支援業務、医業経営支援業務などの業務を幅広く手がける。法人に対する支援業務にとどまらず、生命保険・金融資産の検討・見直し、不動産運用に関するコンサルティングなど、個人に対する各種サービスも提供している。
クロスト税理士法人 https://crosst-tax.jp/